日本のトレンド #令和の百姓一揆 130,259件のポスト
「令和の百姓一揆」は、2025年3月30日に東京都内を中心に行われた農家や市民によるデモ活動で、日本の農業と食の危機を訴えることを目的としています。以下に要点、主催者、参加者、規模、主張などをまとめます。
要点要約
「令和の百姓一揆」は、農家の低収入や高齢化による離農の加速、食料自給率の低下といった日本の農業が直面する課題に対し、政府に抜本的な農政改革を求める運動です。象徴的な取り組みとして、トラクターを使ったデモ行進が東京をはじめ全国各地で実施され、特に東京では表参道交差点を含む都心をトラクターが走る姿が注目されました。この活動は、生産者と消費者が連携し、食と農を守るための社会的なうねりを目指しています。
主催者
主催は「令和の百姓一揆実行委員会」で、代表は山形県の農家・菅野芳秀氏(75歳)。菅野氏は養鶏と稲作を組み合わせた循環型農業を実践しており、農村の衰退に強い危機感を抱いています。実行委員会には農家だけでなく消費者や有志が参加し、約400~500人が所属。準備は2024年10月から始まり、クラウドファンディングで資金を集めて実現しました。
参加者
参加者は農家(米農家、酪農家、野菜農家など)、消費者、市民団体などで、東京のデモには約2,000~3,300人(主催者発表)が集まりました。全国では14カ所以上で同時行動が行われ、農家以外にも一部政治家や活動家が参加。ただし、農家の一部からは「政治色が強すぎる」「農繁期にデモは現実的でない」と批判的な声も上がっており、参加者の総意ではないとの指摘もあります。
規模
東京では約30台のトラクターが青山公園を出発し、表参道、原宿、渋谷を経由して代々木公園まで約5.5kmを行進。全国ではトラクター約300台が動員されたとの情報もあります。クラウドファンディングでは1,500万円以上が集まり、トラクターの移動費や資材費に充てられました。同時開催地には富山、奈良、沖縄、京都などが含まれ、各地域で数十人から数百人が参加しました。
主張
主な主張は以下の3点です:
- 農家への欧米並みの所得補償: 農家の平均所得が低く(時給10円との試算も)、持続可能な農業のために支援拡充を求める。
- 市民が安心して食を得られる仕組み: 食料自給率(2023年で38%)の向上と、異常気象や輸入依存による食料危機への対策。
- 農業と食の未来を守る: 高齢化や担い手不足で農村が消滅する危機を訴え、次世代に農業をつなぐ必要性を強調。
その他補足
- 経緯: 2025年2月18日に国会内で院内集会が開催され、生産者や国会議員らが参加。そこから3月30日のデモへとつながりました。
- メディア: TBS、NHK、日経新聞などが取材し、広く報道されました。
- 賛否: 農家や市民の切実な声を届ける試みとして支持される一方、政治団体の関与やデモのタイミングに疑問を呈する声も。特に一部参加者の罵声や政治色の強さが、農家本位の活動を期待していた人々に失望感を与えたとの意見が見られます。
「令和の百姓一揆」は、農家の窮状を広く知らせる一方で、その実行方法や参加者の多様性が議論を呼ぶ運動となりました。今後も全国でシンポジウムや行進が続き、2025年末には集大成の会合が検討されています。
コメント