政治のトレンド イスラエル 46,567件のポスト
イスラエル 46,567件のポスト
イスラエルのガザ情勢(2025年3月18日時点)の要点まとめ
- 大規模攻撃の発生
イスラエルは2025年3月18日未明、ガザ地区に対して大規模な空爆を実施。住宅、学校、避難所、テントなどが標的となり、ガザ保健当局によると404人以上が死亡(当初は220人と報じられたが修正)、562人以上が負傷。犠牲者の多くは子供と女性。 - 攻撃の背景
イスラエル軍は、ハマスが人質解放を拒否し、攻撃準備を進めているとの情報を根拠に「先制攻撃」と主張。1月に合意した停戦が破綻し、交渉が膠着する中での軍事行動。 - 停戦合意の状況
2025年1月15日に発効した6週間の停戦合意が3月1日に終了後、イスラエルは人道支援物資の搬入を阻止し、ハマスへの圧力を強化。恒久的停戦(第2段階)を否定し続けている。一方、ハマスは第1段階で合意した人質を解放したが、イスラエルは攻撃を継続。 - 国際的反応
ハマスは攻撃を「停戦合意違反」と非難。アメリカは事前に攻撃を知らされており、ホワイトハウスは「ハマスが停戦を拒否した結果」とイスラエルを擁護する姿勢を示した。 - 現地の被害
攻撃はガザ全域(北部ガザ市、中南部のデイルアルバラ、南部のハンユニス、ラファ)に及び、民間インフラが壊滅。病院には負傷者と遺体が溢れ、人道危機がさらに悪化。
アメリカの関与と歴史的背景
アメリカの現在の関与(2025年時点)
- 軍事支援: アメリカはイスラエルに年間38億ドルの軍事援助を法律で保証し、2023年10月7日のハマス奇襲以降も追加支援を実施。今回の攻撃でも、事前に情報共有があったとホワイトハウスが認めており、軍事的バックアップが継続。
- 外交的擁護: 国連でイスラエルを非難する決議に対し、1972年以来53回以上拒否権を発動(2023年時点)。2025年3月の攻撃でも、「ハマスが戦争を選んだ」とイスラエルを支持。
- トランプ政権の方針: 2025年1月20日に再就任したトランプ大統領は、歴代最も親イスラエルとされる。2月4日には「アメリカがガザを所有し再建する」と発言し、パレスチナ人を域外移住させる構想を表明(中東諸国は拒否)。今回の攻撃も容認する姿勢。
歴史的背景
- イスラエル建国と初期支援(1948年): 第二次世界大戦後、国連がパレスチナをユダヤ人とアラブ人に分割する決議を採択。1948年、イスラエルが建国を宣言すると、アメリカは11分後に承認。以来、経済・軍事援助を提供し続け、総額3100億ドル超(インフレ調整後)。
- JFKと核問題(1963年): ジョン・F・ケネディ大統領はイスラエルの核開発に懸念を抱き、ディモナ核施設の査察を要求。支援見直しを示唆したが、同年11月に暗殺され、政策は実現せず。その後、機密文書(JFKファイル)の全公開が議論され、トランプが2025年3月19日に公開を約束。
- 質的軍事優位性(QME)原則: 1960年代のリンドン・ジョンソン政権以降、アメリカはイスラエルが中東で軍事的に優位に立つことを保証。2008年に法制化され、武器輸出で近隣諸国とのバランスを調整。
- 宗教的・政治的影響: アメリカの福音派(有権者の約25%)は聖書の預言に基づきイスラエルを支持。ユダヤ系ロビー(全米300以上の団体)も資金力で政治に影響。トランプは2018年に大使館をエルサレムに移転し、親イスラエル姿勢を強化。
- 近年の動向: 2023年10月7日のハマス攻撃後、バイデン政権は当初イスラエルを全面支援したが、民間人被害の拡大で圧力を強めるも効果は限定的。トランプ再選後はさらに強硬な支援が予想される。
歴史的転換点とアメリカの役割
- 冷戦期: 中東でのソ連対抗策としてイスラエルを戦略的同盟国に。
- アブラハム合意(2020年): トランプ政権下でイスラエルとアラブ諸国の関係正常化を推進。パレスチナは経済的恩恵から除外され、ハマスの反発を招いた。
- ガザ政策の変遷: トランプはガザを「アメリカが引き取る」と主張する一方、パレスチナ自治政府やアラブ連盟は住民を残し再建する案を支持し、対立が続く。
結論
イスラエルのガザ攻撃は、停戦破綻とハマスへの対抗を名目にエスカレートし、民間人に深刻な被害をもたらしている。アメリカは軍事・外交両面でイスラエルを支え、歴史的に深い結びつきを持つ。JFKの暗殺や未公開文書の公開が注目される中、トランプ政権の強硬姿勢が今後の情勢をさらに複雑化させる可能性が高い。
コメント